モニターのリフレッシュレート(Hz)とは?フレームレート(fps)との違いも解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ゲーミングモニター

PCモニターを選ぶ際に、ほぼ必ずといって良いほど記載のある「リフレッシュレート」

そして、似たような言葉で「フレームレート」と言う言葉も見るけど、一体どんな意味で何が違うの?

そう感じたことのある人も多いと思います。

結論から言うと、どちらも「1秒間にどれだけの枚数の画像を表示するか(書き換えるか)」と言う意味では一緒ですが、明確に異なる点があります。

「リフレッシュレート」モニター側で表示させるのに使われる単位(Hz)に対して、「フレームレート」デバイス側(PC・ゲーム機など)からモニターに画像を送信する単位(fps)に使われると言う点です。

\Amazonで売れ筋の商品/

目次

モニターの「リフレッシュレート」とは?

「リフレッシュレート」とは先ほども解説した通り、モニター側で「1秒間に何枚の画面を表示するか(書き換えるか)」と言う意味で使われます。

単位は「Hz(ヘルツ)」

例えば、60Hzなら1秒間に60枚の画面が表示され、120Hzなら1秒間に120枚の画面が表示されていると言うことです。

イメージとしては、Hzの値が小さいほど画面はカクカク(荒く)動き、値が大きいほど画面はヌルヌル(滑らかに)動きます。

引用:Amazon.co.jp

使用用途によるオススメのリフレッシュレート

リフレッシュレートは、基本的に60Hzもあれば、映画や動画鑑賞、文章作成などの用途であれば、十分快適に見ることができます。

しかし、競技性・アクション性の高いゲームをするとなると、コンマ何秒かの操作の差で勝敗が左右されるため、少しでも滑らかに画面が動いた方が有利に働きます。

一般的にこういったゲームをする人であれば、144Hz以上のモニターが必要になってくると言われています。

リフレッシュレートが高いことによるメリット・デメリット

「リフレッシュレート(Hz)」が高いことによるメリットは、1秒間に画面を切り替える回数が増えるため、画面が快適にヌルヌル(滑らかに)動くことです。

一方でデメリットの一つとしては、1秒間に切り替える画面が多いと、消費電力が増えると言う点です。

また、デメリットの二つ目は、高いリフレッシュレートを実現するためには、それなりにハイスペックなモニターを用意する必要があり、コスト面で負担が増えることです。

「リフレッシュレート(Hz)」と「フレームレート(fps)」との違い

よく「リフレッシュレート」と似た言葉で、「フレームレート」と言う言葉がセットで使われることがあります。

イマイチこの「フレームレート」と言う言葉の意味がよく分からない!って方も多いと思いますが、答えは至ってシンプル。

「リフレッシュレート」がモニター側での画面の書き換えに使われる単位に対して、「フレームレート」はデバイス側からモニター側に1秒間に何枚の画面を表示(送信)するのか、と言う意味で表される点です。

要はPC側だったり、ゲーム機などで使われる単位ということですね。

単位は「fps」(frames per secondの略)。

例えば、60fpsなら1秒間に60枚の画面が表示(送信)され、120fpsなら1秒間に120枚の画面が表示(送信)されていると言うことです。

このイメージもHzと同じで、fpsの値が小さいほど画面はカクカク(荒く)動き、値が大きいほどヌルヌル(滑らかに)動きます。

フレームレートを重視する使用用途とデメリット

フレームレートごとの主な用途は以下のとおりです。

スクロールできます
フレームレート(fps)主な使用用途
3〜5fps防犯カメラ・監視カメラ
24fps映画
30fps日本のテレビ、DVD、ドライブレコーダー
60fps日本の4K・8KテレビやDVD
120〜240fpsスポーツカメラ、ゲーム、3D映画
フレームレートごとの使用用途

この表でもわかるように、フレームレートを最も重要視する用途としてはスポーツカメラ・ゲーム・3D映画等になります。

このうち、モニターでの使用用途として特に需要が高いのが、競技性・アクション性の高いゲームです。

ちなみに身近なゲーム機では、Nintendo Switchやプレステーション4(PS4)が60fps、プレイステーション5(PS5)が120fpsとなります。

しかしデメリットとしては、フレームレート(fps)が高くなると、その分比例してデータ容量が重たくなります。通信にかかる負荷が増えるため、通信環境によっては、逆にカクついたりする場合があります。

その上、従量課金しているとかなりの費用になるので注意が必要です。

フレームレートとリフレッシュレートの相関性

フレームレートとリフレッシュレートの相関性として気をつけておかなければならない点があります。

それは、フレームレートとリフレッシュレートについては、どちらか低い値の方に合わせて出力されるということです。

フレームレート(fps)が高くても、リフレッシュレート(Hz)が低ければ、フレームレートはリフレッシュレートの低い値に合わせて出力されます。

例えば120fpsのPS5をプレイする際に、60Hzまでしか出力できないモニターを使用すると、60fpsの出力しかされないということになります。

その逆のパターン(例:60fpsに対して120Hzの場合、60Hzの表示にしかならない)も同様です。

そのため、ゲーム用途で最大限のクオリティーを表現したいのであれば、デバイス側のfps値と同等かそれ以上のHzのあるモニターを用意する必要があります。(「デバイス側(fps) ≦ モニター側(Hz)」)

リフレッシュレートの高いオススメモニター3選

ここからはリフレッシュレートの高いオススメのゲーミングモニターを3つご紹介します。

\プロゲーマーも愛用するモデルの廉価版/

  • メーカー:BenQ
  • 型式:ZOWIE XL2411K
  • モニターサイズ:24インチ
  • 価格:32,727円
  • パネル:TN方式
  • 画質:FHD
  • 応答速度:1ms(GtoG)
  • リフレッシュレート:144Hz
  • VESA規格:対応
  • 接続方法:HDMI×3
  • Amazonカスタマーレビュー:4.6/5

\世界中のプロゲーマーに選ばれ続ける本物の性能/

  • メーカー:I-O-DATA
  • 型式:ZOWIE XL2546K
  • モニターサイズ:24.5インチ
  • 価格:74,545円
  • パネル:TN方式
  • 画質:FHD
  • 応答速度:0.5ms(GtoG)
  • リフレッシュレート:240Hz
  • VESA規格:対応
  • 接続方法:DP、HDMI×3
  • Amazonカスタマーレビュー:4.6/5

\有機ELタイプで画質が綺麗&応答速度が爆速/

  • メーカー:LG
  • 型式:Ultra Gear 27GR95QE-B
  • モニターサイズ:26.5インチ
  • 価格:121,409円
  • パネル:有機EL(非光沢)
  • 画質(解像度):WQHD
  • 応答速度:0.03ms(GtoG)
  • 画質:DCI-P3 98.5% HDR10対応
  • リフレッシュレート:240Hz
  • VESA規格:対応
  • 接続方法:DP、HDMI2
  • Amazonカスタマーレビュー:4.5/5

まとめ

結論、リフレッシュレートとはモニター側で1秒間に画面を表示(書き換え)する単位のことで、フレームレートはデバイス側から送信される単位のことです。

一般的なオフィス作業や映画・動画鑑賞程度の使用用途であれば、60Hzが出力できれば十分です。

この2つの要素を重視した方が良い使用用途としては、コンマ何秒かで順位を争うような競技性・アクション性の高いゲームをする場合となります。

このような使用用途では、最低でも144Hz以上、240Hzあれば十分と言える水準となります。(最近では360Hzのものもあります)

ただし、基本的には「デバイス側(fps) ≦ モニター側(Hz)」となるようにしておくことが重要となりますので、デバイス側とモニター側の出力できる値には十分に注意して購入しましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!

龍ちゃんでした!

\Amazonで売れ筋の商品/

\合わせて読みたい!超わかりやすいPCモニターの選び方/

ゲーミングモニター

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログをきっかけに、生産性や快適性を追求して、自分のデスク環境を整えることに喜びを覚えたパパブロガーです。
このブログではみんなが気になるであろうデスク、チェア、モニター、ガジェットなどのレビューを中心にかゆいところに手が届く記事を目指します。
ぜひ参考にしていってもらえたら嬉しいです!

コメント

コメントする

目次